かわまちエリアについて
名取川河口を望む開放的な「かわまちエリア」には、ランドマークとなる「かわまちてらす閖上」や「閖上こどもアスレチックパーク」が整備され、訪れる人々に豊かな体験を提供します。近年人気であるSUPのスクール拠点もあり、全日本・東日本大会も開催されました。周遊船「ゆりあげ丸」やリバーサイドで楽しめる「かわまちBASE(BBQ施設)」など新しいアクティビティが次々と導入され、地域の魅力がどんどんアップデートされています。
門に水を書いて「閖上(ゆりあげ)」と読みます。閖上地区は、県都仙台市に南接する宮城県名取市の東端に位置する港町です。東に白砂青松が広がる閖上海岸、一級河川の名取川、日本一の延長を誇る貞山運河、自然の潟湖である広浦など、水とのかかわりが深い街です。
東日本大震災後、これら自然を生かした街の再生に取り組み、「海浜エリア」と「かわまちエリア」の二つの核を中心に1日ゆっくりと過ごせるおもてなし環境が整いつつあります。
地酒、地ビールに合う、赤貝、笹かま、牛タン、しらすなどの食を楽しむもよし。
自転車、SUP、周遊船、釣りなどのアクティビティを楽しむもよし。
手ぶらで浜焼きやBBQなど語らいを楽しむもよし。
閖上を訪れ、思い思いの時間を過ごして見ませんか?
名取川河口を望む開放的な「かわまちエリア」には、ランドマークとなる「かわまちてらす閖上」や「閖上こどもアスレチックパーク」が整備され、訪れる人々に豊かな体験を提供します。近年人気であるSUPのスクール拠点もあり、全日本・東日本大会も開催されました。周遊船「ゆりあげ丸」やリバーサイドで楽しめる「かわまちBASE(BBQ施設)」など新しいアクティビティが次々と導入され、地域の魅力がどんどんアップデートされています。
海浜エリアは、名取川河口に隣接し、歴史的な景勝地である広浦湾や貞山堀が広がる魅力的な場所です。このエリアには、漁業が盛んな閖上漁港があり、「ゆりあげ港朝市」では新鮮な海産物や地元の特産品を楽しめます。サイクリングロードやスポーツ施設も充実しており、天然温泉を備えた「名取市サイクルスポーツセンター・輪りんの宿」で身も心もリラックスすることも可能です。また、1,000kmを超える「みちのく潮風トレイル」は、青森県八戸市から福島県相馬市まで続き、歩く文化を体験できます。
~閖上初サンセットSUPをご堪能ください~
「SUP体験会inゆりあげ」
ゆったりと流れる名取川で、家族や友人と一緒にサンセットSUP体験はいかがですか?
4〜6人乗りの大型SUPに乗って、美しい夕焼けを眺めながらのんびり水上をクルージング。
日常を忘れる「癒しの水上時間」をぜひご体験ください!
ドローンによる記念撮影付きです!
閖上のナイトタイムは 家族や仲間と美味しい楽しい思い出に♪
【ゆりあげ BBQ TERRACE】海鮮BBQ
<価格> ご予約は開催日の3日前までとなりますのでご了承ください。
●BBQ 3,000円(税込)
●ドリンク(飲み放題) 大人2,000円(税込) 小学生以下500円(税込)
<メニュー>
●BBQ
魚介(殻付き牡蠣・殻付き帆立・蒸しほや・海老)、肉(牛・豚・鶏・ソーセージ)、野菜盛り、閖上しらすおにぎり 等
※メニューは水揚げ状況等によって変更になる可能性がございます。
※食べ放題ではございません。
※小学生以上は同一料金となります。未就学児は無料です。
※会場にてドリンク(有料)のご用意もございます。
●ドリンク(飲み放題)
生ビール、サワー各種、日本酒各種、ノンアルコールビール、ソフトドリンク各種 等
※時間制限90分間(ラストオーダーはなし)
※飲み放題はグループ全員での参加が必要となります。(運転者も同様)
※アルコール注文の場合、年齢を確認させていただきます。
※単品での注文も可能です。
<キャンセルポリシー>
お客様都合によるキャンセルの料金
開催4日前まで:BBQ代の0%
開催3日前~当日:BBQ代の100%
<注意事項>
荒天時の場合
①かわまちてらす閖上前にてBBQ実施が不可能と判断した場合、 実施会場をかわまちてらす閖上フードコート内に変更する場合がございます。
②遅くとも開催当日12時までに判断し、予約決済システム等を通じて、名取市観光物産協会よりご予約のお客様にメールにて通知いたします。
<お問い合わせ>
主催:名取市
問い合わせ:一般社団法人名取市観光物産協会
TEL:022-382-6526
mail:info@kankou.natori.miyagi.jp
~名取市舟運事業~外洋に出て海の潮風を堪能したい方におすすめ!
【予約不要】ゆりあげ周遊船「MIYAGI HARBOR CLUB」乗船コンテンツ
【名取市舟運事業とは】
名取川や貞山運河、広浦等の名取市が有する豊かな水資源を活用し、被災沿岸部の集客施設を水運により結び付け、復旧復興が進められる沿岸部の交流拠点を面的に広げることで、地域交流及び地域経済の活性化や観光事業の促進を図るため実施しています。